Salon de Mentalization


 日本メンタライゼーション研究会は、会員限定の情報交換会を定期的に行っています。会員同士で顔の見える関係になり、実践を共有したり、苦労や自分の思いを率直に語り合ったり、受け入れ合う場となればと思っています。
 その回ごとにテーマが変わりますので、ご自身の関心があるテーマの回に自由にご参加ください。会員は申し込みの必要なく、無料で参加できます。

【参加方法】
 Zoomを使用したオンラインでの開催
 参加申し込みの必要はありません。ZoomIDは会員すべての方に、事務局より開催日の近日にメールにてお知らせします。

主催:日本メンタライゼーション研究会、会員交流委員会
連絡先:mentalization.office@gmail.com

【目的】
 各地にいる会員が、各々の職場でメンタライゼーションを活かした臨床に取り組む中で生じる、気づきや思い、考え、葛藤を共有できる場を提供する。情報交換や、会員の相互的なメンタライジングの刺激・アイデアを賦活する。会員同士のつながりをもとに、会員各々が自身の目の前の臨床を安心して行えるよう、心的安全性が保障される場を維持する。

※サロンはメンタライジングの技術や介入方法を学ぶ場としては想定しておらず、研修や事例検討、ピアSVなどについては、研修委員会での企画をご参照ください。

【2024年度実績】
第9回 5月22日 CBT×MBT 話題提供者:菊池綾子・佐藤佳子 司会:東啓悟
第10回 6月25日 知的・発達障害のある子どもやその保護者メンタライジング  話題提供者:榊原久直 司会:平井友貴
第11回 7月15日 MBT トレーニングが受けにくい環境でいかにメンタライジング臨床を取り入れるか 話題提供者:山脇瑞花・高橋明日香 司会:須磨知美
第12回 8月26日 メンタライジング読書  話題提供者:- 司会:東啓悟・須磨知美
第13回 9月24日 著者と語ろう 話題提供者:池田暁史・大橋良枝 司会:東啓悟
第14回 10月24日 メンタライゼーションのアセスメントどうしてる? 話題提供者 坂田浩之・石谷真一 司会:須磨知美
第15回 11月19 非行臨床・矯正現場におけるメンタライジング 話題提供者 茂木洋・秋田悠希・司会:平井友貴
第16回 1月16日 学術集会を振り返ろう 話題提供者:- 司会:東啓悟
第17回 2月17日 プリテンドモードを語ろう 話題提供者:吉田志保・井上健吾 司会:須磨知美
第18回 Don't be afraid of group! 話題提供者:西村馨・酒井玲子・瀬戸咲代・森一也 司会:西村馨

2023年度の実績一覧はこちら
2024年度の実績一覧はこちら

2025年度年間予定
※決まり次第お知らせします。

随時テーマのご希望は受け付けています。当会連絡先(mentalization.office@gmail.com)にご連絡ください。